top of page

頸椎MRI

Lantana-kapです。


電気代が上がったのに、


うちの施設はあまり節電を


意識していないようなのです。


今度会議で言ってみようかとも、


思うのですが、


「今頃気づいたの」的な


事を言われそうなので、


チャックします。


~  ~  ~  ~  ~  ~


頸椎MRIです。


どんな撮影方法があるか、


紹介していきます。



T2WI sagです。


一番メジャーかなと思います。


頸の横切りです。


縦に真っ二つに割ったイメージです。


ちょっとグロイか。

同じ切り方で

T1WIとSTIRという


撮影をします。


                  T1WIsag


                    STIRsag

骨に異常がないか、

脊髄損傷はないかなどを、


総合的に判断します。


続いて輪切り。


これは、最近、


本当に細かく撮影できるので、


わかりやすいです。


T2WI_3D tra


大体これくらいの範囲を

輪切りで撮影します。


最後は縦切り


撮影しない施設もありますが、

ミエログラフィーとよばれるもので、


神経の走行などを見ています。

縦切りです。


これに、MRAという、


頸動脈の撮影を足しても、


25分弱くらいですかね。



長く感じるかもしれませんが、


有益な画像です。


シーユー


#MRI

#頸椎

#頸椎MRI

#放射線技師





Comments


bottom of page