調子に乗ってマニュアルを語る私①
- Lantana-kap
- 2023年2月27日
- 読了時間: 2分
Lantana-kapです。
見学に来た学生さんが
納豆はアルカリ性だから、
酢飯の酸性と中和して味が変わるのでは?
学生さんの考察すごいなと思いながらも、
じゃあ、ひきわり納豆は表面積が多くなる分、
納豆の香りは担保できるかもと、
変な議論してました。
楽しかったなあ(^▽^)/
~ ~ ~ ~ ~ ~
施設のご厚意で、
数年前に
とあるビジネス講習を
受講させてもらったのです。
そこで、成果発表をしたら
意外と他の職種に受けまして、
3年くらい続いています。
私が話すのは、
ズバリ、マニュアルの話(標準化)
3回にわたって、話していきます。
ざっくりなので、
全然難しくないです。

こんなタイトルです

まず、問題提起ですね。
世の中本当に要らないマニュアル多すぎなんです!

こんな感じの3部構成でやりますが

引用文献が面白く、皆様に是非お勧めです。

マニュアルには罰則はなく、しかも
規則ではないことを
認識するべきです。

要らないマニュアルの典型の紹介です。
息が長いものは、原作者不明で、解釈も
ばらばら。
哲学書じゃないんだから・・
曖昧なものは、指示が明確でないので
あっても意味ないです。
責任逃れは、上司が説教しやすいだけのために
あるマニュアル。
最悪のケースです。
必要性がない物はちょっと分類が悪く
申し訳ないですが、
今年度の目標がないからマニュアル作ろとか
問題が起きた時に、とりあえず作っちゃう、
再発防止マニュアル。
ほかにやることあるだろと思います
とりあえず今日はここまでで、
次回は少し深堀します。
シーユー
#講義
#マニュアル
#放射線技師
#標準化
Comments