top of page

有志の会の恐ろしさ

Lantana-kapです。


挨拶するときに手を上げる癖が付いてしまって、もちろん人は選びますが相手はどう思っているのか聞けないので、印象悪くなければいいなあと願っています。


~  ~  ~  ~  ~  ~  


医療業界に限らず、一般企業でも「有志の会」は存在するのではないでしょうか。


高みを目指す勉強会や、若手育成のための集会、小規模な研究会など、多岐にわたると思います。


これらは、サークル活動と一緒で有志の会です。*一緒にするのは少し違うか?


ですので、入会も退会も本人次第のはずで、退会しても後を引かないはずなのに、変な圧力を感じたりすることありますよね。


かく言う私も経験があり、とある学会の有志の研究会に所属していた経緯がありますが、まあパワハラがすごかったですね。


やめるのが本当に大変でした。


このように、有志の会のハラスメントは立証が難し場合があると思います。


結局、「自分の意思で入ったんでしょ?」と言われたらそれまで、有志を逆に利用されます。


Teamと言う言葉を使いたくないと言う話をしましたが、有志と言う言葉もあまり多用したくないです。



また、有志の会は格下扱いされやすいです。実際私の所属するグループでも、有志の会からの上申は届きにくいです。


暗い話になりましたが、素晴らしい研究会や、勉強会を主催する有志の会もたくさんありますので、要は無理をしないことが大切だと思います。


無理をしないというワードも今後取り上げますが、世の中には、無理をするなよと声掛けすると、怒る人種がいます。それはおいおい


では シーユー


#有志

#有志の会

Comments


bottom of page