top of page

多職種連携② ちょっと自慢でもあります

Lantana-kapです。


マイナンバーカードを

作るのに、


スマホで登録したのですが、


顔写真を撮影する条件がシビアで

大変でした。


背景は白で影はなく、

口角を上げないように、


頑張って撮影したら、

おじいちゃんみたいな顔になって


家族に笑われました。

ちゃんちゃん!


~  ~  ~  ~  ~  ~


多職種連携の2回目は、


栄養サポートチームです。

略してNST


きっかけは、おそらく

飲み会です。


管理栄養士の方と、

食欲(食思)とレントゲン画像の関係について

関係があるかといった話を、


何気なく話してから、


NSTに加入させてもらえることになりました。


それから、


NST介入患者さんの画像に関するコメントを、

毎週報告して、


今に至ります。


そろそろ10年たつでしょうか。


これからも続けていきたいし、

ブログでも報告したいし、


最終的には

ジャスペンに参加したいです。

*日本臨床栄養代謝学会


とりあえず

今までの実績としては


こんな感じです。


前回にも述べましたが、


レポーティングシステムおよびPACSで、

NSTの報告も行っています



NSTも

感染対策チーム同様


放射線技師(画像所見)

が、必要なofficialなチームと

考えます。




一助になれたらと思って活動しています。


管理栄養士の皆様

看護師の皆様

理学療法士の皆様

検査科の皆様

MSWの皆様

その他の職種の皆様

が、お奇麗な方ばかりという事実もまた、


モチベーションを上げる

秘訣かもしれません


たわごとでした 


シーユー


#多職種連携

#栄養サポートチーム

#NST

#放射線技師

#画像

#画像所見

#レポーティングシステム

#PACS

#管理栄養士

#日本臨床栄養代謝学会

#JSPEN




Comments


bottom of page