top of page

プレゼンテーションについて②

更新日:2022年11月3日

Lantana-kapです。


子供と朝早く起きて、1時間勉強の時間を取っています。


子供だけに勉強しろと言ってもやりたがらないし、可哀想、

なので、


私は、ファスト&スローをエクセルにまとめています。




子供は自分の勉強が終わると、私のPCを触りたがってきます。


抱っこしてローマ字入力を教えるのは少し面倒ですが、


まあそれが幸せなんですけどね


~  ~  ~  ~  ~  ~


また紹介しますが、

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

中島聡著

に、仕事は必ずやり直しになるという

教えが出てきます。


これは、私がプレゼンテーションを作成するときもそうで、


最初に、

考えに考えて作ったスライドが、

なぜか気に入らない、

ピンとこない事が多く、

結局スライドをすべて消す

という作業がルーティンみたいになっています。


ただ、これは効率が悪いと言うことではなく、


おそらくこのまま作ってもたいしたプレゼンは出来ないと考えるからであり、

事実たいした資料にならなかった

経験もあります。


前述しましたが、やり直しの理由は

いくつかあって


誰のために作るかが抜けていたりする

こと。


脇道にそれた方が良いプレゼンになりそうと判断したとき。

要は、セレンディピティが生まれたとき。

(主旨が変わらないようには

注意しています)


しゃべっている自分を想像して、

かっこいいかどうか。


最後に、スライドのパンチ力が足りないとき。


やり直す前は、

散歩しながら考えます。


散歩できないときは、

部屋をうろうろします。


そうすると、

何かが頭の中に降りてきます。(アイデア)


これが意外とはまったりして、

ここから組み立て直すなんて事も

結構あります。


自己満足の要素も多いですが、

ざっくり言うとそうかもしれません。


聴講者の事を考え、

自分がしゃべっているときの

かっこよさを考えて


プレゼンを作り続けると思います。



シーユー


*このブログは、一部有料です。

医療画像の不用意な閲覧を制限するためと、

一部、批判的な内容が含まれるためです。

ご了承ください。


#プレゼン

#プレゼンテーション

#セレンディピティ

#降りてくる

#アイデア

#ファストアンドスロー

#なぜあなたの仕事は終わらないのか












Comments


bottom of page